インターネットが普及する中で、世界中の人々の資産の運用方法や金融の在り方には大きな変化が訪れている。こうした動きの中、分散型台帳技術を活用しながらデジタル通貨として知られる存在が注目を集めてきた。従来の中央集権的な仕組みに頼らず、誰もが平等に参加できる形で管理・送金・受領ができるこうした通貨は、従来の金融分野での常識に新たな風を吹き込んでいる。デジタル通貨の代表格として世界的に知られているものの一つは、電子的な価値記録を暗号技術で保護し、インターネットを介して瞬時に送金・受領が可能となっている。この通貨が累積的に価値を得てきた背景には、中央管理者を必要としない分散化、透明性の高い台帳がだれでも検証可能な事実、決済スピードの効率性、通貨発行・管理ルールが事前に決まっている信頼性、インフレ・デフレを抑制しやすいしくみがあるといわれている。
また、国境を超える送金のコスト・期間を従来よりもはるかに削減しやすい特徴もあり、国際間の金融取引や資産移転の手段としても有用性を発揮している。この電子通貨に投資や決済方法としての役割が広がる一方で、新しい形の資産や金融商品としての側面が浮き彫りになっている。従来の預貯金や株式などとは異なり、電子的なウォレット内で記録・管理され、価格変動が非常に大きいことが特徴である。また価値の保存や投資収益の拡大目的に参加する投資家も多い一方、日常決済や寄付などで用いる人も増えてきている。この通貨や代替的金融商品が一般化していく過程において避けて通れないのは「税金」の問題である。
一般的に電子的な資産であっても現代の法制度に照らしあわせるとその利用や利益に対して何らかの課税が発生する可能性が高い。まず、資産を取得した価格より高い価格で売却した場合、その差額は一般的に所得とみなされる。具体的には所得税法などの所得種別に応じて課税が検討されるケースが多い。さらには、こどもへの生前贈与や無償譲渡の場合にも贈与税等の課税リスクが存在しうる。加えて、電子通貨の価値変動は従来の金融資産に比べ激しい部分が多いため、その損益の算出や課税計算が複雑化しやすい。
同じ年で何度も売買や送金を行う場合、一つひとつの税務計算・申告がどうなるのか、最新の通達や法改正にも注視する必要があるだろう。税務的に重要な点として、電子通貨から貨幣や新たな資産に換金した場合だけでなく、物品購入・サービス利用・第三者への譲渡・デジタル通貨間の交換なども税金の発生契機となる場合がある。実際、金融機関間の送金と異なりこのデジタル資産は個人間で手軽に保有・移転できるため、「見えにくい」とされてきた過去もあったが、法改正や取引所の制度整備により当局への報告義務や履歴保存、税務署への情報開示などの動きが一段と強まってきている。一方で、課税上の判定や取扱いは国によって異なるため、国際的な送金や複数通貨保有している場合は二重課税や逆に非課税となる国際的整合性にも配慮が必要である。たとえば自国内法では課税対象でも、国を超えた資金移動や無償譲渡、相続等で先方との法制度の食い違いが生じたり、最終的な所得判定が遅延するなど、従来以上にグローバルな視座からの管理・申告が求められる。
取引量・規模が増えるにつれ、従来の金融商品や資産管理と同じく帳簿や証憑(証明書類)の整備も重視される。電子通貨独自の税務対策としては、取引台帳の印字保存、複数通貨の価値換算資料、売買証明の収集保管、取引履歴ソフトウェアの利用、クラウド上での自動エクスポートなども実務で普及しつつある。電子通貨は新たな金融インフラとなりつつある一方で、その資産管理や税金対策は複雑化の一途をたどる。しかしながら、適切な法令遵守と記録保持、また最新の動向へのキャッチアップさえ怠らなければ、従来型の資産と変わらない管理・運用が可能となる。今後も金融分野のイノベーションの中で、より手軽で透明性の高い資産運用や税務処理を実現する制度・テクノロジーがますます進化することが考えられるだろう。
インターネットと分散型台帳技術の発展により、デジタル通貨が注目を集め、従来の中央集権的な金融の常識に変革をもたらしている。デジタル通貨は中央管理者を必要とせず、誰でも平等に参加でき、透明性や効率性に優れることから、国際送金の手段や資産運用方法としての有用性が高まっている。投資や決済の方法として多様な利用が進む一方、その価格変動の大きさや電子的な管理方法の独自性から、他の金融商品と異なるリスクや運用上の注意も求められる。一方で、デジタル通貨の普及とともに避けて通れないのが課税の問題である。売買による利益には所得税、贈与や相続には贈与税などの課税が生じ、多頻度取引や価値の変動によって損益計算が複雑化しやすい。
さらに、現金化だけでなく、商品の購入や他者への譲渡、他のデジタル通貨との交換なども課税対象となる場合があり、制度改正や当局の監視体制強化によって税務面の管理が重視されている。国際的な取引や複数通貨の保有時は各国で課税ルールが異なり、二重課税や非課税リスクなども発生しやすいため、グローバルな視点での管理と申告が重要となる。電子通貨の帳簿や証憑を整備し、専用ソフトウェアやクラウドサービスを活用して取引履歴を自動的に記録・保存することが、実務上の工夫として広がりつつある。今後も制度や技術の進化に伴い、透明性の高い資産運用と的確な税務処理の両立が求められるだろう。